会社の数字の使い方

会社の数字の使い方 小山昇 ㈱KADOKAWA

あいまいな表現は使わず、数字に置き換える。

感情を「勘定」に変える。

経営もギャンブルも「数字」に強い人が勝つ。

数字とデータをもとに、検証と改善を繰り返す。

「成績の良い人ほど残業が少ない」理由がデータ分析で判明。「長く働けば成果が出る」という説には根拠がない。

残業をするのは、勤務時間中に全力を出していない証拠。

「残業が少なく、実績も出している社員」に共通しているのは「ヘロヘロ」なこと。つまり「仕事の濃度、密度が濃い」こと。

ITツールを導入した方が「圧倒的に得」である理由。

残業時間の減少を人事評価に連動させる。

時系列で数字をみると、いち早く会社の以上に気づける。

グラフにする。

経営は「率」ではなく「額」で評価する。

労働分配率と生産性(粗利額)はセットで考える。

生産性を上げる

 ・扱う商品を変える。・価格を見直し、値上げする。・設備投資する。・急ぎの仕事は特急料金をいただく。・ITツールを活用し、生産ロスをなくす。

「一度売ったらおしまい」のビジネスは儲からない。

高単価の鉄砲より、低単価の弾を売る方が経営は安定。

個人面談を行うと、社員は数字を意識しはじめる。毎月1回はやっている。

会社がどれだけ儲かっているのかが分からなければ、社員の心に満足感も危機感もなく、一体感は生まれにくい。

会社の損益は、社員の給料に関係している。

数字が理解できないのは「他人事」だと思っているから。

売上が上がっても経営が苦しいのはBSを見ていないから。

経常利益を意図的に少なくする。①潰れにくい会社をつくる。②銀行の評価を下げない。

・未来への投資に回す。・・・①お客様の数を増やす②社員教育③インフラの整備④経常利益

現状維持は後退と同じ。「5年で売上を2倍にする」長期計画を立てる。

・新しいことを、これまでと違うこと、を積極的に取り入れる必要がある。・・・新規事業、新規顧客、商圏広げる、ITで効率化、社員教育、新卒採用、、、、。

「決算に関する方針」を明確にして、会社法に基づいた経営をする。